nobrin's blog

近未来の教育について発信するよ

インストラクショナルデザインの進化: ID Instructional Design

  インストラクショナルデザインは一般的には教授学習理論と呼ばれている。第二次世界大戦時の米軍において、大量の新兵に効率的にトレーニングを実施する目的で開発されてきたという経緯がある。

   インストラクショナルデザインと言えば、狭義には、80年代にさかんにあ研究された認知主義心理学をベースにした、ADDIEモデル等が有名であるが、第二次世界大戦頃からどのように発展してきたかを理解するためには、インストラクショナルデザインが大きな影響を受けてきた、教育心理学の流れを理解することが重要である。
教育心理学の変遷

  1.行動主義心理学

  行動主義心理学は、これまで説明してきているスキナーの影響が大きい。ラットとハトの実験から導きだされたオペランド条件づけの考え方を基本としているが、学習は外部から観測される行動の変化をもって測定されるという極めてシンプルな考え方で人間の能力育成方法への応用を試み、実施にティーチング・マシンまでも作り上げてて大規模に普及しようといた動きが、1950年代のアメリカに実際にあったということは、その素朴さに驚きを感じると同時に、当時学習科学がまだ黎明期であったという事であろう。
 
    2.認知主義心理学
 スキナーの主張するオペダンド条件づけについては、ハトは人間を同類では考え難いという批判を受け、もっと人間の認知モデルに沿った学習方法が研究された。ADDIEモデル以外にも1980年代は様々なIDモデルが提唱されていくことになるが、実際に学校現場で実践されるほど話題にはなっていないように思える。(少なくとも日本においては)
・ここで認知主義心理学をベースとした多様なIDモデルを説明は行わない。当時のIDはシステム的アプローチの考え方をとり入れ、いかに効率的に学習が行えるかに注目していた。これは、CAIや、インターネットを介したCAIとしてのWBT( Web Based Training)を有効性を説明する道具として引き合いに出されてきたという側面も否定できない。
・しかし、Instruction , Traing という言葉の響きは、企業での効率的な知識伝達という文脈の言葉であっても、学校現場での違和感が残っていた。
 
    3.構成主義心理学
・2000年頃、IBMが e-Businessという標語でプロモーションを開始すると、WebBased Trainingという言葉から、 e-Learningという言葉への変化が促進されていった。e-Learningという語感は、教師から生徒に知識を注入するという知識のデリバリーモデルから、「学習とは、学習者が自ら知識を構成する」という構成主義の考え方の広がりとも符合し、当時の納得感を得ていった。
構成主義的学習感は、21世紀に入って、ソーシャルメディの普及と符合する形で、人と人との相互作用の中で学習が構成されるという、社会的構成主義の考え方へと発展していった。   

参考情報